湯沢中里スノーリゾート
- somatoya
- 2月5日
- 読了時間: 3分
会社の同僚に子連れならお勧め、と言われて言ってきました。
東京駅から新幹線で1時間15分くらいか、越後湯沢から電車または無料のシャトルバスで、湯沢中里駅に着けば目の前がスキー場。
越後湯沢駅からは無料のシャトルバスで行こうかと思ったのですが激コミで、シャトルバスといっても温泉街の送迎バスのような小型バスなので殆ど乗れそうになく、あと2回転は待たないと無理だな‥、と思い、越後湯沢駅から湯沢中里駅まで電車に変更。
電車の方は朝9時台でも普通に乗れました。
なので子連れはオンシーズンは行きは電車の方がよし、です。
2024年~2025年の冬はよく雪が降りスキー場の積雪は大変良かったですが、そもそも越後湯沢は雪がよく降る地域で当日も雪が降っていて、移動中子どもの洋服が濡れます。
セパレートのスキーウエアを着せられるならスキー場よりも前に着せておくべきで、長男は東京からずっとスキーウェアの上着を着せていたので問題なかったのですが
次男の方が一体型スキーウェアだったので、越後湯沢から乗った各停の中で急いで着せました。
さて、スキー場ですが、
湯沢中里駅の東口はスキー場と一体型の施設になっているので駅直結でロッカーに荷物を預けて着替えて遊ぶ準備です。
ロッカーは1個600円、勿論返金無。ロッカー入口に両替機もあるのですが現金必須。
スキーグッズはレンタルもできますが、ガーラ湯沢より小さい施設なので、レンタルも割と並んでいて時間がかかりそうな気配でした。
スキー場にはたくさんの雪があって、子供はスノーパークでソリをやったりチューブに乗ったりもしてましたが、半分以上は雪山にひたすら上るという遊び。
そして滑り台をつくってすべる。
子ども用の遊び場(ソリやストライダーが無料で使える。ベルトコンベアのエスカレーターつき)は1日1人1000円ですが、雪山上るだけならなら0円です。
うちはもしかして雪山だけでよかったんかな…。
車で来ている家族はスコップや雪玉製造機(おもちゃ)を持ってきていて、カマクラを作ったりしていました。
かまくら作れるくらい降ってるとは、さすが新潟。
ランチは激混みですが、湯沢中里駅の方のレストランよりは、中里キッチンという小屋の方が若干空いてます。それでもテーブルの空きまちが大変なので11時台にするか、もっと遅らせて14時近くにしないと子連れには難しそうです。
小さな子供連れの家族は、ブルートレイン(電車を利用した休憩場所)を朝から場所取りして、そこで買ったごはんや持ち込んだごはんを食べていました。
ちょっと休憩だけしようと思って昼頃ブルートレインに入ったら、もうすべての席が場所取り済だったので、朝言ったら場所取りが必須なんですね。。場所取りが有効に機能するかどうかは他の客の良心次第かもしれませんが(物だけ置いておく長時間の場所取りはトラブルになりそうで私は怖い)。
我が家は14時ころまで遊んで、14時半のシャトルバス(帰りは乗れた)で帰りましたが、
帰りのシャトルバス(湯沢中里東口)も早めに並ばないと乗れずに次のバスを待つことになるので、シャトルバスは早め早めの行動が必要みたいです。
電車は12時の次17時なんで・・・バスしかないです。
それかタクシー呼べたらタクシーかな。
Comments